すべてがうまくいく「幸せ」のエッセンス‥インナーチャイルドの癒しについてシリーズで綴っています。

今回のテーマは「ヤングケアラー」、「家族の世話をしてきた子ども」をインナーチャイルドに抱えている例です。

ヤングケアラーとは、本来ならば親などの周りの大人が担うはずの家事や家族のケア(介護や弟妹の世話)を日常的に行っている18歳未満の子どものことです。子どもへの負担が大きいことから、社会問題になっています。

ヤングケアラーは乳幼児の世話、高齢者や障がい者、疾患のある家族の介護、病院への付き添い、家事労働、そして精神的に不安定な家族の話の聞き役までつとめることがあるため、小さな心と身体には非常に重い負担となります。

本当ならば自分が親に庇護してもらう年齢であるのに、家族の世話を行うことで心身が疲労し、睡眠不足に悩まされ、学力の低下や不登校から進学をあきらめ、その後の人生にも大きな影響が出てしまいます。

ヤングケアラーのなかには、貧困や複雑な家庭の事情が背景にあるため、単に家族の世話だけではない問題の根の深さがあります。

子ども当人も、ヤングケアラーであることを友人に知られたくない、可哀想だと思われたくない、だから自分や家庭のことを誰にも話せない、そうして孤立していく子どもたちがいます。

ヒプノセラピーのインナーチャイルド療法は、現在のヤングケアラーではなく「かつてヤングケアラーだった大人」に対して行います。ヒプノセラピーを通じて子ども時代に家族の世話を余儀なくされてきたインナーチャイルドの思いを解放します。

ヤングケアラーのインナーチャイルドを抱えてきた人は、子ども時代に家族の世話をすることで勉強や部活の時間が取れず、他の子たちのように自由に遊ぶことも出来ず、なぜ自分ばかりがこんなことをしなくてはいけないの?‥と、不満を募らせていることがあります。

私は、ヤングケアラーのことを考えるたびに、ある子どもさんのことを思い出します。

以前にサロンにセラピーに受けにみえたお母さんの付き添いをしていた子どもさんです。

精神不安定なお母さんに寄り添うように、サロンまで来てくれたその子はまだ小学生で、私は何とも言えない気持ちになりました。

この子が大きくなったら、自分の育った環境をどう思うのだろう‥その時からヤングケアラーのインナーチャイルドについて深く考えるようになりました。

ヤングケアラーをインナーチャイルドに抱えている場合は、抑圧されていた感情の解放と子ども時代に出来なかった事を叶えることを中心に行っています。

友達と思いっきり遊ぶ、誰にも邪魔されずに勉強に集中する、大好きな部活動を頑張る、その他にも家族の世話に追われてあきらめてきた様々なことを潜在意識のなかで叶えられるようにします。

かつてのヤングケアラーのなかには、子ども時代にお母さんやお父さんにもっと甘えたかった、頑張っていることをねぎらって欲しかったという思いを強く持っている事があります。それらの思いも感情の解放を通じて行います。

さらに深い自己探求として、年齢退行から中間生(前世と現世との間の世界)に行き、ヤングケアラーを自分の魂の課題として生まれてきた意味を知ったり、前世に退行して現世の家族として生まれてきた意味(魂の約束)を探求することが出来ます。

ヤングケアラーの抱える現実は家庭や当人だけの問題ではなく、社会全体の問題だと私は感じています。貧困や格差から抜け出すことの出来る社会、子どもが犠牲にならない社会のために何ができるだろうと思いながらインナーチャイルドの癒しをテーマにこのブログを書いています。

次回もまだまだインナーチャイルドのことを書きますね。